top of page

罰則

1,000点罰符

1. 誤ポン・誤チー・誤カン(発声時) 

※1

2. 打牌完了前のリーチの解消

あがり放棄 

ノーテン扱いになり、仕掛け等

出来なくなります。

1.倒牌前の誤ロン、誤ツモ

2.副露の同順喰い替え

3.裏ドラを途中で見たり、

他家の手牌の覗き見したとき

​レート0.5

4.副露の晒(サラ)し間違えは

打牌前なら修正可能ですが、

打牌後はその副露の形を維持したまま和了り放棄です。 ※2

5.多牌、少牌 ※3

※親の1巡目の少牌に限り、2巡目に

2枚ツモることで復帰できます。

6.九種九牌又は人和を誤って

倒牌してしまった場合 ※4

★※1~4は【1.0】の場合

ペナルティーが異なります。

チョンボ

1. 誤ロン・誤ツモ(倒牌時)

2. ノーテンリーチ(流局時)

3. リーチ後に面子構成が変わる

カンをした場合(流局時)

4. その他ゲーム続行を不可能にした場合

(大幅に山を崩してしまう、局途中で河を落としてしまう等)

​レート1.0

親は4,000点オール、

子は3,000点オールの

罰符となります。

​レート0.5

親子関わらず3,000点オールの罰符で完全ノーゲーム扱いになります。

チョンボが発生した場合は、

立直棒は立直者に戻し、積棒を積まずにその局をやり直しします。

親がチョンボした場合でも

親は流れません。

1.0

【1.0】のペナルティー(※1〜4)

<1,000点罰符>

1,000点罰符で「チェック牌」

※1★空ポン、空チー、空カンは

その牌を使ってあがることはできません。

とし、

<アガリ放棄>

打牌前でも和了り放棄です。

※2★副露の晒(サラ)し間違えは

・親の第一自摸を他家がツモった場合は、

ツモ牌を所定の位置に戻し、

当該者をアガリ放棄として進行する。

・親が第一自摸をせずに打牌した場合は、

親の少牌のままアガリ放棄

進行する。

として

<チョンボ>

※3★多牌、少牌

※4★九種九牌又は人和を

誤って倒牌してしまった場合

・開門場所を間違えた場合

※チョンボ等で点棒が動く場合、

基本的に場は流れます。

※オーラスの場合は親流れは無し

bottom of page