top of page
罰則
【罰符に関して】
チョンボ・
あがり放棄・
1,000点罰符
チョンボになるケース
1. 誤ロン(役なしやフリテンでの
ロン)、誤ツモでの倒牌
(リーチ者の未倒牌の場合は流局時)
2. ノーテンリーチをして流局
してしまったとき
3. リーチ後、牌姿はいしのかわる
暗カンをして流局したとき
4. 九種九牌での誤倒牌
5. ゲームの続行を不可能にした場合
チョンボが発生した場合は、
立直棒は立直者に戻し、積棒を積まずに
その局をやり直しします。
親がチョンボした場合でも
親は流れません。
●罰符は親・子関係なしに3,000点ALL
あがり放棄
1.多牌、少牌
2.副露の晒し間違え(打牌後)
3.他家に見える形での同順食い換え
4.倒牌前の誤ロン、誤ツモ
5.裏ドラを途中で見たり、
他家の手牌の覗き見したとき
その局は、
(1)あがることができないのは
もちろん、
(2)ポン・チー・カンもできなく
(3)ノーテン扱いになる。
1,000点罰符
1. 「ポン」や「チー」や「カン」
の発声をしたけど鳴かないとき
1,000点供託で和了り権を
※誤チー・誤ポン・誤槓をした場合は
持ったまま続行できます
トビ終了です。
※1,000点未満の場合、
※ポンチー、ポンロンは可。
ロンポンは上がり放棄です。
2. 打牌完了前のリーチの解消
供託棒はその局をあがった人が
もらえ流局の場合は次の局に
持ち越しになります。
副露の晒(サラ)し間違えは
打牌後はその副露の形を
打牌前なら修正可能ですが、
維持したまま和了り放棄です。
bottom of page